【バイク初心者必見!】自家用車両を購入する際に加入すべき<任意保険>について、その内容と保険会社を比較

バイク

自家用車に関する保険は大きく2つ【自賠責保険】【任意保険】の2つがあります。
【自賠責保険】は加入必須だけど、【任意保険】に加入するか迷われている方へ、任意保険の内容と保険会社を比較してみました。

任意保険とは

任意保険は、自分で任意で加入する保険です。

当たり前やろ!!と怒られてしまいそうな説明ですね。。。

保険会社によって保険内容や保険料が変わりますが、きめ細やかな補償内容が特長です。
例えば、任意保険であれば対人賠償の限度額は「無制限」(*)と設定することができます。
自損事故や自分のケガについての特約や補償額の設定も可能です。

*自賠責保険では、限度額が以下の様に設定されています。

任意保険に加入することで、自賠責保険では補償されない部分をカバーできるということです。

自賠責保険と任意保険の違い

重複になりますが、、、
自賠責保険と任意保険の大きな違いは、【補償範囲】【補償額】です。
自賠責保険は【対人賠償】のみが補償対象であることに加え、補償限度額も上限が定められています。

少なくとも対人賠償が発生する事故において、搭乗者傷害や自損事故はセットになりますので、自賠責保険ではそのあたりがカバーできていないということになります。。。

自賠責保険に関する内容は、他の記事で分かり易く紹介しておりますのでご参考下さい。

実際に保険会社へ見積もりしてみた!

私自身、ハンターカブ(CT125)を購入する検討をしていますので、実際にバイク保険を一括見積可能な会社で見積りを取ってみました!!

バイク保険TOP
バイク保険を無料一括見積もり。オートバイ、原付などの二輪でのツーリング等ライダーの任意保険ニーズにお応えします。バイク保険を選ぶ際に役立つ基礎知識なども掲載しています。

前提条件として、【レジャー目的】で見積りを行っています。

パターン1

実際に私が加入しようと考えていた以下の条件で見積もりした結果、、、ヒットは2社

↓結果↓

1.ZURICH(チューリッヒ)

2.三井ダイレクト

金額だけ見れば、三井ダイレクトの方が安いのですが、チューリッヒは特約が多数ある感じですね。

チューリッヒの回し者ではないですが、HPの下の方にに詳しく内容が記載されていましたので、ご興味ある方はご参考まで。チューリッヒのスーパーバイク保険(任意保険) (zurich.co.jp)

パターン2

補償はありつつ、対物・対人・搭乗者傷害を最低価格に変更した結果、、、同じくヒットは3社

↓結果↓

1.ZURICH(チューリッヒ)

2.三井ダイレクト

3.アクサダイレクト

年齢:30歳以上
対人:無制限
対物:1000万
自損事故::1500万
無保険車障害保険:2億円
搭乗者傷害保険:200万、その他特約多数

特約などの内容についてはアクサダイレクトのHPをご参照ください。
バイク保険の補償内容一覧と選び方のポイントについて解説|アクサダイレクト (axa-direct.co.jp)

見積り申し込み時は、対人賠償を最低価格の1億円としましたが、見積り結果を見るとどちらの会社も無制限になっていますね。

価格も安価で、特約も多数付随しているチューリッヒが良さそうですね。

見積り結果を受けて

パターン2の条件であれば、チューリッヒを選択することは間違いないですが、パターン1の条件だとどちらにするか非常に迷いますね。

最初はパターン1の様に補償を充実させるべきと考えておりましたが、こうも価格が変わると揺らいでしましますね。

入力する条件によっては価格が結構変わるということが分かりましたので、皆さんが自身の保険料を把握されたい場合には、自身で見積り入手することをおススメします。

今回一括見積したサイトですが、一括見積した後に保険会社から電話がかかってくる等の煩わしいことはなかったので非常に良かった印象です!!

バイク保険TOP
バイク保険を無料一括見積もり。オートバイ、原付などの二輪でのツーリング等ライダーの任意保険ニーズにお応えします。バイク保険を選ぶ際に役立つ基礎知識なども掲載しています。

補足情報

バイク事故の内容と比率

バイク事故の内容と比率について調査した結果がありましたので、保険内容を検討する上で参考にして頂ければと思います。

どの事故内容を見ても、自身のバイクを含め何かしら物品が損害を受ける状況であることから、対物賠償は必須であることは間違いないですね。

対人に関しても、どのようなケガを負う・負わせてしまうかによりますが、補償は厚めに設定しておいた方が良さそうですが、個人的には無制限に掛ける必要はないと思っております。

私の場合、125ccバイクを購入する予定なので、中型バイクや大型バイクといったスピード・重量ではないため、事故した際の負傷は、これらバイクよりも程度は低いのではないかと勝手に思っている次第です。

マイナビニュース参照:【特集】2021年のバイク事情(17) バイク乗りの事故率は何%!? 事故内容2位は「追突」、第1位は? | マイナビニュース (mynavi.jp)

任意保険に入る割合

バイク所有者の半数以上が任意保険に入っていないという数値に個人的に驚いております。

2021年度_自動車保険の概況 (giroj.or.jp)

最後にひとこと

バイクは長く乗れば乗るほど事故にあう確率は高くなります。

私自身はバイクで事故を起こしたことはありませんが、友人がバイク乗りたての時期に立ちごけをしてしまい、足の前十字靭帯を断裂してしまうという痛ましいケガをしたのを今でも覚えています。

大手術の末に復活したものの、大学生活の半分を杖を使って生活することを余儀なくされていました。

身体的な負傷に、金銭的な負担が加わると気持ちが沈んでしまいそうだなと思いますので、万一のことを考えると補償は充実させておいた方が良さそうだなーと、本記事を作成しながら思った次第です。

勿論、事故を起こさない様に注意深く運転する必要はありますが、こればっかりは自分が注意していても防ぎようがないところがありますので。。。

バイク生活を楽しむには、任意保険に入っておくことは必須のような気がします。

タイトルとURLをコピーしました